昭和おふみ回想ぶろぐ

昭和の思い出を忘れないうちに

三種の神器 テレビ

昭和の三種の神器という言葉があるけど、ものごころついた時には我が家にテレビはあった。

幼稚園の時、NHKの「ひょっこりひょうたん島」を見ていた記憶があるから。

長めの脚のついた小さな白黒テレビで、ほぼほぼNHKばかり。

当時テレビは、大事なモノとして扱われていたため、子供が勝手につけたりできなかった。

夕方になると「ひょっこりひょうたん島」の時間だから、見ていいよ~と言われて見たって感じ。

なので食事をしながらテレビを見るなんてもってぬほか。

食べる前にはテレビを消す、食べ終わったらテレビをつける・・人間よりテレビのが上なのか??今思えばテレビ様だったなぁ。

 

私が幼稚園児の頃、夕方にテレビを見ていると、きまって裏の家に住んでいるコが見に来た。

10才近く年上の男のコで、その頃はテレビのない家庭も多く、そんなことも珍しくない時代だった。

しかしながら幼稚園児とこのお兄ちゃんでは会話も弾まず、楽しみなはずの「ひょっこりひょうたん島」もだんだんと窮屈な時間となった。

おしゃべり好きで陽気な男のコだったらまた違う展開になったと思うが、ともに親しみやすいキャラではなかったため、残念な空気になったようだ。

これは裏の家がテレビを購入するまでの期間だったと思う。

そもそも、あんな人形劇を10も年上の男のコが楽しみにするということ自体、「ん?」と思われるかもしれないけど、娯楽がなかった時代だから、そもそも「テレビを見ている」ということが、大事だったのかもしれない。

 

この頃のテレビは、とにかく回していた。

チャンネルを変えるのもガチャガチャとダイヤルを回し、音を大きくするのもツマミを回し、つけたり消したりも回していた。

あと、チューナーみたいなものも回した。

ラジオの電波を拾うように、テレビもそれを回してぴったり画面に合うようにセットしたりした。常に砂嵐がおきたり映像が動くので、ちょうどいいところで合わせることが必要だった。それはもちろん大人しかできなかったが、小学生になるといつの間にか自分でガチャガチャするようになっていった。