昭和おふみ回想ぶろぐ

昭和の思い出を忘れないうちに

井戸ポンプ

私の記憶は、たぶん3才前後から始まっている。

父が支店を任されて(銀行とかじゃなく、ちっぽけなお店です)引っ越してきた風景だ。

 

原っぱの隣にポツンとたつ平屋が、店舗兼自宅だった。

頭上には、○○支店と書かれた大きな看板があり、木枠のついた全面ガラス戸でカギは棒のついた、グルグル回すやつだった。

 

夕方になるとカーテンを引いて、夜遅くなると雨戸をしめて寝ていたと思う。

 

ガラス戸の内側には、自転車が数台おける土間があった。

靴を脱いで釘で打ち付けた広い板の間にあがれば、ミシミシと音がした。

時々浮いてくる釘に靴下を引っ掛けると、金づちでトントンと打ち付けた。

 

そこが仕事場であり、その先ガラス戸1枚で仕切られた向こうが、私の家の居住スペースだった。

 

8畳ほどの茶の間だった。

そこで食事をし、夜になればちゃぶ台をたたんで布団を敷いて家族4人で並んで寝た。

 

その茶の間の奥には、扉があった。

扉の向こうにある小さな階段を降り廊下を1mほど歩くと、そこはもう裏の住人の玄関の内側だった。私の家と裏の家がつながっている、とても奇妙な造りだった。

 

庭先には手押しの井戸ポンプがあり、まだ冷蔵庫のない時代はポンプの水でスイカを冷やした。とにかく井戸の水は冷たかった。夏になるとその冷たい水で顔を洗い、手を洗うことで涼をとった。結構長い間、井戸を利用していたがいつから使わなくなったのか覚えていない。だんだん飲んじゃいけない方向になってきたんだと思う。